プロジェクトの実績
点訳完成図書リスト
本プロジェクトで完成した図書を、日本十進分類法(NDC)に基づいて、掲載しています。
最終更新日:2023年8月8日
- 0 総記(情報学、図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)
- 1 哲学(哲学、心理学、倫理学、宗教)
- 2 歴史(歴史、伝記、地理)
- 3 社会科学(政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)
- 4 自然科学(数学、理学、医学)
- 5 技術(工学、工業、家政学)
- 6 産業(農林水産業、商業、運輸、通信)
- 7 芸術(美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
- 8 言語 NEW
- 9 文学
1 哲学(哲学、心理学、倫理学、宗教)
幸福とは何か
全4巻[両面] 222KB 458ページ 製本代:¥2,316円
著者 | 森村 進 |
---|---|
出版社 | ちくまプリマー新書(2018年5月) |
ISBN | 978-4-480-68329-8 |
内容紹介 | 幸福とは何か。私たちは何のために生きているのか――誰もが一度は心をつかまれるこの問題を、たくさんの思考実験を通して考えよう。思考力を鍛える倫理学入門。 |
差別感情の哲学
全3巻[両面] 193KB 396ページ 製本代:¥1,842円
著者 | 中島義道 |
---|---|
出版社 | 講談社(2015年2月) |
ISBN | 978-4-06-292282-1 |
内容紹介 | 差別とはいかなる人間的事態なのか? 他者に対する否定的感情(不快・嫌悪・軽蔑・恐怖)とその裏返しとしての自己に対する肯定的感情(誇り・自尊心・帰属意識・向上心)、そして「誠実性」の危うさの考察で解明される差別感情の本質。自分や帰属集団を誇り優越感に浸るわれらのうちに蠢く感情を抉り出し、「自己批判精神」と「繊細な精神」をもって戦い続けることを訴える、哲学者の挑戦。 |
渋沢栄一と陽明学
全5巻[両面] 211KB 446ページ 製本代:¥2,642円
著者 | 林田 明大 |
---|---|
出版社 | ワニブックス(2019年8月) |
ISBN | 978-4-8470-6155-4 |
内容紹介 | 新一万円札の顔となった渋沢栄一。我が国が誇る“実業界の巨人”の軸であった『論語』に並び、渋沢に多大な影響を与えた「陽明学」との関わりを解き明かす初の書! |
マックス・ヴェーバー
全5巻[両面] 313KB 620ページ 製本代:¥2,990円
著者 | 今野 元 |
---|---|
出版社 | 岩波新書(2020年5月) |
ISBN | 9784004318347 |
内容紹介 | 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』をはじめ、今も読み継がれる名著を数多く残した知の巨人マックス・ヴェーバー(一八六四―一九二〇)。その作品たちはどのようにして生み出されてきたのか。百花繚乱たるヴェーバー研究に新たな地平を拓く「伝記論的転回」をふまえた、決定版となる評伝がここに誕生! |
自律的な学習意欲の心理学
全4巻[両面] 264KB 550ページ 製本代:¥2,500円
著者 | 櫻井 茂男(桜井 茂男) |
---|---|
出版社 | 誠信書房(2017年11月) |
ISBN | 9784414300123 |
内容紹介 | 最新の研究成果を整理し、一般読者向けにまとめ上げた『学習意欲の心理学』待望の続編。とくに、子どもの成長に好ましい影響をもたらし、アクティブ・ラーニングとの関わりも深い「自己実現のための、意識的な学習意欲」に重点を置いている。自己実現にむけて頑張れる子どもの養育・教育のためのヒントが満載。教育関係者はもちろん、発達心理学や教育心理学に関心のある読者にも、ぜひ手にとっていただきたい1冊。 |
ことばにできない想いを伝える
全5巻[両面] 324KB 630ページ 製本代:¥3,010円
著者 | マイルズ・L・パターソン 著 大坊 郁夫 監訳 |
---|---|
出版社 | 誠信書房(2013年10月) |
ISBN | 9784414304206 |
内容紹介 | 無意識に、自動的に生じるために、ボディ・ランゲージと同義と扱われ誤解を招いてきた非言語コミュニケーションについて、世界的権威が読み物風に解き明かす。知覚や行動、判断をするときにどのように作用し、どのような印象を相手に与え、結果どういった影響を及ぼすかを、ゴッフマンやエクマンの実験を再試験したときの様子や、アメリカ大統領選での勝敗を決した要因など、身近な例を挙げながら平易に解説。 |
大学生のストレスマネジメント
全5巻[両面] 306KB 638ページ 製本代:¥3,026円
著者 | 齋藤 憲司,石垣 琢麿,高野 明 |
---|---|
出版社 | 有斐閣(2020年4月) |
ISBN | 9784414304206 |
内容紹介 | 学業の悩みから生活習慣の乱れ,恋愛と性の問題まで,大学生活で直面するストレス事態への対処法を網羅的に解説。メンタル面での対処だけでなくトラブル時に役立つ社会制度も多数紹介。豊富な事例と実践的な解説で全大学生必読の1冊。 |
新実存主義
全4巻[両面] 244KB 482ページ 製本代:2,364円
著者 | マルクス・ガブリエル 著 , 廣瀬 覚 訳 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 (2020年1月) |
ISBN | 9784004318224 |
内容紹介 | 心と脳は同じものなのか。心はすべて物理的な理論で説明がつくのか。心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか――。『世界はなぜ存在しないのか』で「世界」を論じた気鋭の哲学者がつぎに切り込むのは「心」。脳科学全盛の時代に、実存主義と心の哲学をつなげ、21世紀のための新たな存在テーゼを提示する。 |
近世の仏教
全3巻[両面] 217KB 446ページ 製本代:1,942円
著者 | 末木 文美士 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2010年6月) |
ISBN | 9784642057004 |
内容紹介 | 近世の仏教は、幕府の支配下で堕落し、儒教や国学など新しい思想に取って代わられた――そのような通説ははたして真実なのか。寺檀制度のもと統制されていた仏教は、中国からの黄檗宗の影響や出版文化の隆盛により活力がもたらされ、民衆世界にまで大きく華ひらいていた。中世から近代までの宗教思想の潮流をとらえ、新しい近世仏教像を切り拓く。 |
教養の心理学
全5巻[両面] 339KB 698ページ 製本代:3,146円
著者 | 藤田 哲也 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房(2009年4月) |
ISBN | 9784623053384 |
内容紹介 | 心理学を専攻しない読者を主に想定し,心理学の基本的で重要な内容を一通り学ぶ中で,その知見の持つ意味や,実生活の中でそれがどのように役立つのかが具体的に分かるように解説。専門的に学ぶ人にも,心理学の魅力を知ることの出来る入門書。 |
発達心理学
全4巻[両面] 341KB 634ページ 製本代:2,668円
著者 | 無藤 隆,中坪 史典,西山 修 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房(2010年12月) |
ISBN | 9784623058990 |
内容紹介 | 人とものとの出会いからはじまり、愛着、コミュニケーション、教育、発達障害、発達支援など、多角的な視点から解説。発達心理学をはじめて学ぶ人に「発達心理学」という科目を学ぶ意義とおもしろさを伝える。 |
絶対役立つ臨床心理学
全6巻[両面] 458KB 932ページ 製本代:3,964円
著者 | 藤田 哲也 監修,串崎 真志 編著 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房(2016年9月) |
ISBN | 9784623077953 |
内容紹介 | 日々の学生生活・社会人生活の中で、臨床心理学の知見はどのような意味を持つのか? 本書は、自分自身に役立つものとして、臨床心理学の基礎的な知見を学ぶためのテキストである。第Ⅰ部では心理的障害の理解と支援について、第Ⅱ部では臨床心理学の理論と方法について解説する。この本を通して臨床心理学を学ぶことで、あなたは、自分の日常を新しい見方で見るようになるとともに、臨床心理学をさらに深く学びたいと思うだろう。 |
貧困の倫理学
全4巻[両面] 254KB 514ページ 製本代:2,428円
著者 | 馬渕 浩二 |
---|---|
出版社 | 平凡社新書 (2015年4月) |
ISBN | 9784582857702 |
内容紹介 | 先進国と呼ばれる豊かな国に暮らしながら、世界の飢餓を見過ごすのは罪悪なのか? |
デカルト入門
全4巻[両面] 217KB 436ページ 製本代:2,272円
著者 | 小林 道夫 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2006年4月1日) |
ISBN | 978-4480062932 |
内容紹介 | 「私は考える、ゆえに私はある」―近代精神の確立を宣言し、現代の知の枠組みとなる哲学の根本原理と方法を構築した近代哲学の父デカルト。だが、書斎で思索に耽る「意識中心主義」の哲学者という人物像ほど、彼にふさわしくないものはない。青年期には、三十年戦争の十七世紀ヨーロッパ諸国を冒険と遍歴で駆けぬけた行動的思想家―これがデカルトだ。本書は、コギトの確立に体系の集約点をみるドイツ観念論の桎梏を解き放ち、認識論と形而上学から、自然学や宇宙論にまで及ぶ壮大な知の体系のもとに、デカルトの真実の姿を見いだそうとする本格的な入門書である。デカルトの思想を心の哲学や環境世界などの現代的視座からも読みなおす意欲作。 |
新版発達心理学への招待
全8巻[両面] 524KB 1022ページ 製本代:4,844円
著者 | 柏木 惠子 , 古澤 頼雄 , 宮下 孝広 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 (2016年6月10日) |
ISBN | 9784623042524 |
内容紹介 | 誕生から高齢期までを30章にわけ、各時期の発達の有り様を浮き彫りにする。 【ここがポイント!!】 |
人間関係の心理学[第2版]
全9巻[両面] 541KB 1046ページ 製本代:5,242円
著者 | 齊藤 勇齊 編著 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2017年12月10日) |
ISBN | 9784414301687 |
内容紹介 | 印象形成、好きや嫌いの対人感情、援助行動や攻撃行動、性格と人間関係など、社会心理学のなかから人間関係の心理に焦点をあて、著名な実験103項目をトピックスとして紹介しながら解説した、楽しく読める入門書。前版よりトピックスを20個増やし、新たな知見も網羅した。 |
社会心理学への招待
全8巻[両面] 502KB 976ページ 製本代:4,752円
著者 | 白樫 三四郎 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 (1997年3月) |
ISBN | 978-4623027255 |
内容紹介 | 人はどのように自己を確立し、他者を理解するのか。そして集団の中でいかに影響を受け、援助したり攻撃したりするのか——。社会での生きる人間の行動を探る。最新情報をわかりやすく提示した社会心理学概論書。 |
はじめてのカウンセリング入門 (上巻)
全3巻[両面] 168KB 362ページ 製本代:1,774円
著者 | 諸富 祥彦 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2010年7月) |
ISBN | 978-4414403688 |
内容紹介 | カウンセリングをはじめて学ぶ人に向けて書かれた入門書。カウンセリングとは、苦しみ悩む人を支援したり、個人や集団が成長していくように促したりする、人生を豊かにする技術のことである。上巻では、カウンセリングの核心、カウンセラーに必要な三つの条件や、悩みを相談される場合の5つのパターンなど、カウンセリングの世界の大枠を解説する。 |
はじめてのカウンセリング入門 (下巻)
全4巻[両面] 242KB 514ページ 製本代:2,428円
著者 | 諸富 祥彦 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2010年8月) |
ISBN | 978-4414403695 |
内容紹介 | カウンセリングの技術を、職業に、対人関係に、人生に役立たせたいと思う人におくる、わかりやすい入門書。下巻はカウンセリングに欠かせない「傾聴」の技術を軸に、カウンセラーがクライアントと接する際のさまざまなアプローチをみていく。多くの臨床家が直面する、「人の話を聴く」ことの難しさとコツをていねいに解説。おさえておきたい専門書の紹介など、カウンセリングの世界を理解するのに最適な一冊。 |
新しいカウンセリングの技法
全4巻[両面] 248KB 526ページ 製本代:2,452円
著者 | 諸富 祥彦 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2014年1月30日) |
ISBN | 9784414403756 |
内容紹介 | この1冊でカウンセリングの実際と具体的な進め方がまるごとわかる!重要技法の使いどころを完全網羅した現場で役立つ画期的な技法書 |
はじめて出会う心理学 改訂版
全9巻[両面] 535KB 1022ページ 製本代:5,194円
著者 | 長谷川 寿一,東條 正城,大島 尚,丹野 義彦,廣中 直行 |
---|---|
出版社 | 有斐閣; 改訂版 (2008年4月3日) |
ISBN | 978-4-641-12345-8 |
内容紹介 | 好評のやさしい「心理学」入門書の改訂版。全体の輪郭をスケッチしてから基礎を学ぶように構成された大変わかりやすい手頃で斬新なテキスト。動機づけ,学習,脳研究,発達障害等,一部内容を加筆・刷新。口絵で錯視図を収録。読んで,見て,楽しく学べる。 |
方法序説
全2巻[両面] 136KB 266ページ 製本代:1,232円
著者 | デカルト,谷川 多佳子 訳 |
---|---|
出版社 | 岩波文庫 (1997年7月16日) |
ISBN | 978-4003361313 |
内容紹介 | すべての人が真理を見いだすための方法を求めて,思索を重ねたデカルト(1596-1650).「われ思う,ゆえにわれあり」は,その彼がいっさいの外的権威を否定して達した,思想の独立宣言である.本書で示される新しい哲学の根本原理と方法,自然の探求の展望などは,近代の礎を築くものとしてわたしたちの学問の基本的な枠組みをなしている. |
ソクラテスの弁明・クリトン
全3巻[両面] 139KB 278ページ 製本代:1,606円
著者 | プラトン,久保 勉 訳 |
---|---|
出版社 | 岩波文庫 (1950年10月20日) |
ISBN | 978-4003360118 |
内容紹介 | 自己の所信を力強く表明する法廷のソクラテスを描いた『ソクラテスの弁明』.死刑の宣告を受けた後,国法を守って平静に死を迎えようとするソクラテスと,脱獄を勧める老友クリトンとの獄中の対話『クリトン』.ともにプラトン初期の作であるが,芸術的にも完璧に近い筆致をもって師ソクラテスの偉大な姿を我々に伝えている. |
2 歴史(歴史、伝記、地理)
アジア近現代史
全6巻[両面] 334KB 676ページ 製本代:¥3,452円
著者 | 岩崎育夫 |
---|---|
出版社 | 中公新書(2019年4月) |
ISBN | 978-4-12-102538-8 |
内容紹介 | 世界人口の約六割を抱え、広大な面積を占めるアジア。本書はそのアジアの歴史を、各国史ではなく一体のものとしてとらえる。各地の土着国家の盛衰と十三世紀のモンゴル帝国の誕生から説き起こし、欧米による植民地化、日本の占領統治の影響、第二次世界大戦後の独立と経済発展、そして「アジア共同体」の模索まで。アジア域内の交流と、欧米など外部勢力との相互作用の双方に着目しながら、「アジアとは何か」を探る。 |
近世の巨大地震
全3巻[両面] 243KB 494ページ 製本代:¥2,038円
著者 | 矢田俊文 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館(2018年3月) |
ISBN | 9784642058636 |
内容紹介 | 南海・相模トラフなどを震源とする巨大地震が、近世社会を何度も襲った。これらのありさまを書き残した人々の日記や幕府への被害報告から、津波や家屋倒壊の被害状況、死亡者数や死因、震源域を復元する。俳句や紀行文などにまで「地震史料」の枠を広げつつ、歴史上の災害から未来への備えを拓くことに挑む。中世地震を取り上げた前著の続編。 |
独ソ戦
全4巻[両面] 272KB 552ページ 製本代:¥2,504円
著者 | 大木 毅 |
---|---|
出版社 | 岩波新書(2019年7月) |
ISBN | 9784004317852 |
内容紹介 | 「これは絶滅戦争なのだ」.ヒトラーがそう断言したとき,ドイツとソ連との血で血を洗う皆殺しの闘争が始まった.日本人の想像を絶する独ソ戦の惨禍.軍事作戦の進行を追うだけでは,この戦いが顕現させた生き地獄を見過ごすことになるだろう.歴史修正主義の歪曲を正し,現代の野蛮とも呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す. |
沖縄戦を知る事典
全6巻[両面] 402KB 820ページ 製本代:¥3,740円
著者 | 吉浜 忍 編、林 博史 編、吉川 由紀 編 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館(2019年5月) |
ISBN | 9784642083522 |
内容紹介 | 戦闘経過、「集団自決」の実態など、67項目を収録した読む事典。豊富な写真が体験者の証言や戦争遺跡・慰霊碑などの理解を高める。 |
日本の近代とは何であったか
全6巻[両面] 323KB 646ページ 製本代:3,392円
著者 | 三谷 太一郎 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 (2017年3月) |
ISBN | 9784004316503 |
内容紹介 | 政党政治を生み出し,資本主義を構築し,植民地帝国を出現させ,天皇制を精神的枠組みとした日本の近代.バジョットが提示したヨーロッパの「近代」概念に照らしながら,これら四つの成り立ちについて論理的に解き明かしていく.学界をリードしてきた政治史家が,日本近代とはいかなる経験であったのかを総括する堂々たる一冊. |
墓と葬送のゆくえ
全4巻[両面] 232KB 470ページ 製本代:2,340円
著者 | 森 謙二 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2014年11月20日) |
ISBN | 9784642057912 |
内容紹介 | 近年、「埋葬」されない死者が増えている。死者の供養や祭祀を家族の役割とする、伝統的な祖先祭祀が変質しようとしている。このような変化はいかに生じてきたのか。少子化の中での家族関係や人々の意識の変化などから読み解く。行政はどうあるべきか、葬送は自己決定できるのか…。新しい葬法のもつ問題点を指摘し、「埋葬」されることの意味を問う。 |
「昭和天皇実録」講義
全5巻[両面] 339KB 672ページ 製本代:3,094円
著者 | 古川 隆久, 森 暢平, 茶谷 誠一 編 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2015年11月5日) |
ISBN | 9784642082853 |
内容紹介 | 全文公開された『昭和天皇実録』は、天皇の出生から逝去まで〝激動の生涯〟を描くが、全60巻にわたる編纂意図とはどのようなものであろうか。気鋭の研究者10名が、天皇の幼少期から戦後の象徴天皇制までを精読し、政治・巡幸・日々の生活など多方面からわかりやすく描く。『実録』の史料的価値と問題点を歴史学の立場から提示した格好の解説書。 |
歴史人口学で読む江戸日本
全4巻[両面] 207KB 428ページ 製本代:2,256円
著者 | 浜野 潔 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2011年7月1日) |
ISBN | 9784642057240 |
内容紹介 | 結婚・出産・死亡の記録から個人のライフコースをたどり、人と家族の一生を明らかにする歴史人口学。宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)を分析し、江戸時代の結婚年齢、出生率や死亡率の水準、再婚の可能性などを解明。東北の「少子化」社会や子ども手当「赤子養育仕法(あかごよういくしほう)」から、現代の少子高齢化や非婚・非産などの問題解決への手がかりを提示しつつ、新たな江戸日本の姿を描く。 |
江戸の捨て子たち
全3巻[両面] 190KB 378ページ 製本代:1,806円
著者 | 沢山 美果子 著 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2008年5月1日) |
ISBN | 9784642056557 |
内容紹介 | 江戸時代の〝捨て子〟とは、どのような存在だったのか。どこに、どのように捨てられ、そして拾われたのか。ともに添えられたモノや着衣が意味するもの、手紙に託した親の思い、捨てる男と女、捨て子を貰う人々の思惑、江戸にもあった赤ちゃんポスト構想。そこから見えてくる江戸の捨て子たちの実像と、捨て子が生み出される社会的背景を活々と描く。 |
話し言葉の日本史
全4巻[両面] 250KB 522ページ 製本代:2,444円
著者 | 野村 剛史 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2010年12月) |
ISBN | 9784642057110 |
内容紹介 | 昔の日本人はどんな言葉で話していたのか。もともと生きた話し言葉の記録は少ないが、『万葉集』の漢字の使い分けや『源氏物語』の文章、中世の仮名文書やキリシタン資料などから、話し言葉を再現しようと、日本語学者は努力を積み重ねてきた。古代から近代まで、時代の中で言葉が変化してゆく様子を解明し、形に残ることのない「話し言葉」の歴史を考える。 |
若い人に語る奈良時代の歴史
全4巻[両面] 266KB 542ページ 製本代:2,484円
著者 | 寺崎 保広 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2013年9月) |
ISBN | 9784642080965 |
内容紹介 | 歴史の楽しさを若い人たちに味わってもらうべく、奈良時代の歴史を九つのエピソードに分けて平易に語ったユニークな歴史講義。皇位継承をめぐる事件、官人たちの出世競争、正倉院に残る休暇届、外交官の苦労など、歴史教科書とは一味違う古代史の魅力を、独自の視点でいきいきと再現する。時代の雰囲気が体感でき、新しい奈良時代が見えてくる。 |
ここまで変わった日本史教科書
全5巻[両面] 296KB 616ページ 製本代:2,982円
著者 | 高橋 秀樹 , 三谷 芳幸 , 村瀬 信一 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2016年8月) |
ISBN | 978-4642082990 |
内容紹介 | 中学生・高校生が学ぶ日本史は不変のものではない。相次ぐ発掘調査や新史料の発見で、人物や事件、時代のイメージは見直され、教科書の内容は書き改められていく。日本史教科書の現在(いま)を知るために、旧石器から平成まで46のテーマを設け、この数十年の記述の変化とその根拠となる研究の進展を教科書の専門家が解説する。Q&Aなどの付録も充実。 |
大学でまなぶ日本の歴史
全6巻[両面] 398KB 808ページ 製本代:3,716円
著者 | 木村 茂光 , 小山 俊樹 , 戸部 良一 , 深谷 幸治 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2016年3月) |
ISBN | 978-4642008310 |
内容紹介 | 高校までの「暗記する日本史」から、「考える日本史」へ―。大学で日本史を学ぶうえで不可欠なテーマを選び、最新の研究成果をふまえわかりやすく叙述した、授業に格好の通史テキスト。各テーマをコンパクトにまとめ、時代の「移行期」と近現代史を重視した編集で理解を促す。歴史愛好家や社会人など、これから日本史を学びなおしたい人にも最適。 |
夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録
全5巻[両面] 285KB 566ページ 製本代:2,882円
著者 | ヴィクトール・E・フランクル 著, 霜山徳爾 訳 |
---|---|
出版社 | みすず書房 (1985年1月) |
ISBN | 978-4622006015 |
内容紹介 | 本書は、みずからユダヤ人としてアウシュヴィッツに囚われ、奇蹟的に生還した著者の「強制収容所における一心理学者の体験」(原題)である。 |
3 社会科学(政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)
論理が伝わる世界標準の「書く技術」
全4巻[両面] 218KB 498ページ 製本代:¥2,396円
著者 | 倉島保美 |
---|---|
出版社 | ブルーバックス(2012年11月) |
ISBN | 978-4-06-257793-9 |
内容紹介 | ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意。必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。今日から使えるテクニック満載! |
イノベーションの歴史
全9巻[両面] 552KB 1134ページ 製本代:¥5,418円
著者 | 橘川武郎 |
---|---|
出版社 | 有斐閣(2019年11月) |
ISBN | 978-4-641-16552-6 |
内容紹介 | イノベーションの担い手となった27名の革新的企業家に光を当て,その活動が経済発展を導き出してきたダイナミックな流れをとらえる,新しいタイプのテキスト。企業家が繰り広げた革新的活動に注目しつつ,経営史を学ぶ意義と面白さを存分に語り尽くす。 |
実践自分で調べる技術
全4巻[両面] 266KB 546ページ 製本代:¥2,492円
著者 | 宮内 泰介 , 上田 昌文 |
---|---|
出版社 | 岩波新書(2020年10月) |
ISBN | 9784004318538 |
内容紹介 | 本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法を具体的に解説。ロングセラー『自分で調べる技術』に科学的な視点を加えて新たに書き下ろす。「知的生産の技術」への一歩。 |
どこでも刑法 #総論
全4巻[両面] 250KB 542ページ 製本代:¥2,484円
著者 | 和田 俊憲 |
---|---|
出版社 | 有斐閣(2019年10月) |
ISBN | 978-4-641-13939-8 |
内容紹介 | すべての項目を4頁あるいは6頁で解説し,前から順番に読めば刑法の全体像が掴めるように学習体系を創り変えた「令和のテキスト」。 |
ひらめきとイノベーションの授業
全2巻[両面] 95KB 210ページ 製本代:¥1,120円
著者 | 慎 泰俊 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社(2013年3月) |
ISBN | 978-4-478-02333-4 |
内容紹介 | 技術進歩とそれに伴う世界のフラット化(グローバル化)により、将来に生きる日本の若者たちは、今以上に大変な課題に直面する。機械やコンピュータとの競争、世界中の同世代の子どもたちとの競争である。そんな中で生き残っていくためには、今までとは違う能力を身につける必要がある。それが、新しいものを生み出す力だ。 |
持続可能な福祉社会
全5巻[両面] 279KB 566ページ 製本代:¥2,882円
著者 | 齋藤 憲司,石垣 琢麿,高野 明 |
---|---|
出版社 | ちくま新書(2006年7月) |
ISBN | 978-4-480-06311-3 |
内容紹介 | 誰もが共通のスタートラインに立つにはどんな制度が必要か。個人の生活保障や分配の公正が実現され環境制約とも両立する、持続可能な福祉社会を具体的に構想する。 |
マーケティング・リサーチ入門
全8巻[両面] 501KB 1,036ページ 製本代:4,872円
著者 | 星野 崇宏 ,上田 雅夫 |
---|---|
出版社 | 有斐閣(2018年12月) |
ISBN | 978-4-641-22116-1 |
内容紹介 | 豊富な事例をもとに,購買履歴など「集まるデータ」と消費者調査など「集めるデータ」を活用しながら,正しい顧客理解やマーケティング施策の立案・評価を行うリサーチの方法と実務の勘所を学ぶことができる,新しいスタンダードとなる教科書。実務家にもおすすめ。 |
AIの時代と法
全4巻[両面] 250KB 498ページ 製本代:2,396円
著者 | 小塚 荘一郎 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 (2019年11月) |
ISBN | 9784004318095 |
内容紹介 | 仮想通貨,データ取引,シェアリングエコノミー…….AIをはじめとするデジタル技術の発展は,これまでの「法」ではとらえきれない事態を生じさせ,さまざまな課題をつきつけている.近代社会を規律してきた「法」のゆらぎは一体何を意味するのか.ビジネス法の最前線で起きている問題を取り上げながら考える. |
オリエンテーション民法
全8巻[両面] 567KB 1164ページ 製本代:5,128円
著者 | 松久 三四彦,遠山 純弘,林 誠司 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2018年12月) |
ISBN | 978-4-641-13787-5 |
内容紹介 | 民法を無理なく学んでいける道案内する入門書。法律の教科書とは思えないくらいやさしい言葉で中学生でも読めるよう工夫を凝らした。民法総則から家族法までの主要論点が網羅されているので,初学者にとって最適。2017年債権法改正および2018年相続法改正など最新の法改正に対応。 |
生活保護と貧困対策
全6巻[両面] 418KB 854ページ 製本代:3,808円
著者 | 岩永 理恵,卯月 由佳,木下 武徳 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2018年12月) |
ISBN | 978-4-641-15061-4 |
内容紹介 | 貧困や生活保護をめぐるさまざまな誤解を解きほぐし,よりよい制度・社会の構築へと議論をつなげる入門テキスト。難解な制度の解説だけでなく,根本から問題について考えるための事例や,他の制度や他国の仕組みと比較しながら考える視点を提示する。 |
社会学入門[ストゥディア]
全6巻[両面] 458KB 910ページ 製本代:3,920円
著者 | 筒井 淳也,前田 泰樹 |
---|---|
出版社 | 有斐閣(2017年10月) |
ISBN | 978-4-641-15046-1 |
内容紹介 | 「出生」「労働」「老い」といった誰もが体験しうる「人生のイベント」について,計量手法と質的研究という対照的な方法論者が各々の考え方を示し,社会学的に考える道筋を立体的に描きだす。新世代の社会学入門。 |
障害と子どもたちの生きるかたち
全2巻[両面] 147KB 308ページ 製本代:1,316円
著者 | 浜田 寿美男 |
---|---|
出版社 | 岩波現代新書(2009年2月) |
ISBN | 9784006031794 |
内容紹介 | 人目を気にしない,自閉症のたかし君.人目を気にし,指のない右手を手袋でかくし続けたみつこさん.障害をありのままに受け入れ,誰もがのびのびと生きられる社会をつくるために,障害を一つの〈生きるかたち〉と考え,一つの〈文化〉としてとらえることはできないか.多様な文化が共生できる社会を,ともに目ざそうと呼びかける. |
リバタリアニズム
全3巻[両面] 221KB 456ページ 製本代:1,962円
著者 | 渡辺 靖 |
---|---|
出版社 | 中公新書 (2019年1月) |
ISBN | 978-4121025227 |
内容紹介 | アメリカ社会、とりわけ若い世代に広がりつつあるリバタリアニズム(自由至上主義)。公権力を極限まで排除し、自由の極大化をめざす立場だ。リベラルのように人工妊娠中絶、同性婚に賛成し、死刑や軍備増強に反対するが、保守のように社会保障費の増額や銃規制に反対するなど、従来の左右対立の枠組みではとらえきれない。著者はトランプ政権誕生後のアメリカ各地を訪れ、実情を報告。未来を支配する思想がここにある。 |
思考法
全4巻[両面] 284KB 580ページ 製本代:2,560円
著者 | 佐藤 優 |
---|---|
出版社 | 角川新書 (2018年5月) |
ISBN | 978-4040822099 |
内容紹介 | いま世界で起きているのは、すでに克服され、古いものになったはずの民族問題であり、宗教問題の再発である。揺れる現代社会はナショナリズムへの理解がないと分析できない。それにはキリスト教への理解がないと分からないし、根源的な歴史哲学や論理を押さえなければ、物事の表層をなぞるだけになる。一過性ではない教養を身に付ける、危機の時代を生き抜く思考法!! |
社会学はどこから来てどこへ行くのか
全8巻[両面] 552KB 1114ページ 製本代:5,028円
著者 | 岸 政彦、北田 暁大、筒井 淳也、稲葉 振一郎 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2018年11月) |
ISBN | 978-4-641-17441-2 |
内容紹介 | 地道な社会調査の労苦と豊穣さ,学史・理論研究の凄み,そして研究者から見た現代社会の問題点とその理解経路について,侃々諤々の議論をそのまま一冊に収録した数年間におよぶ白熱の対話記録。社会学の到達点と展望を楽しみながら読み,考え,共有してほしい。 |
分解するイギリス
全4巻[両面] 282KB 572ページ 製本代:2,544円
著者 | 近藤 康史 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2017年6月5日) |
ISBN | 978-4-480-06970-2 |
内容紹介 | かつて世界で「民主主義のモデル」として賞讃されたイギリス政治。だがそれはいまや機能不全に陥り、ブレグジット(Brexit)=EU離脱という事態へと立ち至った。イギリスがこのように「分解」への道をひた走っている真の原因はいったいどこにあるのか。安定→合意→対立→分解へと進んできた現代イギリス政治の流れを俯瞰し、すでにモデルたり得なくなった英国政治の現状をつぶさに考察。混迷をきわめる現代政治のシステムと民主主義モデルの、今後あるべき姿を問いなおす。 |
大人のための社会科
全4巻[両面] 226KB 460ページ 製本代:2,320円
著者 | 井手 英策,宇野 重規,坂井 豊貴,松沢 裕作 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2017年9月) |
ISBN | 978-4-641-14920-5 |
内容紹介 | 気鋭の社会科学者が,日本社会を12のキーワードから解きほぐし,未来への方向性を示す。「反知性主義」が幅をきかせる時代において,私たちがきちんと考え,将来を語り合うための共通の理解,土台となりうる「大人のための教科書」の誕生! |
子ども家庭福祉論[第5版]
全7巻[両面] 492KB 1020ページ 製本代:4,490円
著者 | 柏女 霊峰 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2018年1月25日) |
ISBN | 9784414601602 |
内容紹介 | 児童福祉法や関連法の成立から現代に至る変遷、改正後の展望など、子ども家庭福祉全般について制度の現状・理念・方法等をわかりやすく解説した入門書。第5版では、各データを最新にしたほか、2016年改正児童福祉法に関わるところを中心に改訂を施した。 |
英語教育の危機
全3巻[両面] 213KB 434ページ 製本代:1,918円
著者 | 鳥飼 玖美子 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2018年1月9日) |
ISBN | 978-4-480-07109-5 |
内容紹介 | 子供たちの未来を左右する二〇二〇年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、二〇二〇年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか?第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。 |
はじめてのマーケティング[ストゥディア]
全6巻[両面] 430KB 844ページ 製本代:3,788円
著者 | 久保田 進彦,澁谷 覚,須永 努 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2013年12月) |
ISBN | 978-4-641-15003-4 |
内容紹介 | マーケティングとは何でしょうか?その考え方はどんなものでしょうか?そして,その全体像は?身近なようで捉え所が難しいマーケティング。ビギナーのために,すぐには色あせない本質的な知識と,論理を大切に現実の事例を読み解き応用する力を伝授します。 |
超高齢社会2.0
全3巻[両面] 209KB 418ページ 製本代:1,886円
著者 | 檜山 敦 |
---|---|
出版社 | 平凡社新書 (2017年7月) |
ISBN | 9784582858389 |
内容紹介 | 健康維持のために、今後シニアの労働は必要不可欠だ。 その実現のためには、情報通信技術(ICT)をフル活用することが近道である。ICTを活用する「スマートシニア」も増加している。ICTが生み出す高齢者の新しい労働スタイル「モザイク型就労」と「高齢者クラウド」の実現で、現役世代とシニアの協働も見えてきた。 人生100年時代の新しい生き方、働き方を提唱する、五輪後の日本を見すえた必読書。 |
大飢饉、室町社会を襲う!
全4巻[両面] 233KB 466ページ 製本代:2,332円
著者 | 清水 克行 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 (2008年7月1日) |
ISBN | 9784642056588 |
内容紹介 | 慢性的な飢餓に直面し生と死の狭間で生きていた室町人。満腹感を得るため新米より古米を尊重し、出産では母親の生命も脅かされ、ようやく生まれた赤子も「間引き」や人身売買に…。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描き出す。中世社会の雑学も満載。 |
視覚障害教育に携わる方のために 5訂版
全8巻[両面] 532KB 1,012ページ 製本代:4,824円
著者 | 香川 邦生 編著, 猪平 眞理 著, 大内 進 著, 牟田口 辰己 著 |
---|---|
出版社 | 慶應義塾大学 出版会 (2016年9月30日) |
ISBN | 978-4-7664-2367-9 |
内容紹介 | 視覚障害を正しく理解し、視覚障害教育の基本を得る! 視覚に障害をもつ子どもの特性や心理を踏まえ、乳幼児期から学校教育を経て社会的自立に至るまで、発達段階に合わせた養育・指導上の配慮を解説。 教員はもとより、保護者やボランティアにとっても必読の書。 |
大学で勉強する方法
全1巻[両面] 65KB 132ページ 製本代:614円
著者 | コーンハウザー,A.W. 著, エナーソン,D.M. 改訂, 山口 栄一 訳 |
---|---|
出版社 | 玉川大学出版部 (1995年1月1日) |
ISBN | 9784472097317 |
内容紹介 | シカゴ大学の新入生用として作成され、数十年にわたって使用されてきた簡潔かつ実践的、単刀直入な勉強法のガイドブックの改訂版。全米の多くの学生が、ここから数々の勉強テクニック、戦略、練習法に啓発され、迅速かつ効果的な学習の仕方を学んだ。大学のみならず、高校等の教育の場で今すぐ実践できる「超」勉強法! |
不平等を考える
全5巻[両面] 275KB 558ページ 製本代:2,866円
著者 | 齋藤 純一 |
---|---|
出版社 | ちくま書房 (2017年3月) |
ISBN | 978-4-480-06949-8 |
内容紹介 | この二〇年あまり、多くの国で格差の拡大が進んだ。経済は停滞し、国家の再分配政策も機能していない。そうしたなか、所得の低下に苦しむ人々の不安や怒りが、政治を大きく動かし、社会の分断をさらに深めている。いま、この不平等の問題を克服するためにどう考えればいいのか。本書では、私たちが尊重すべき「平等な関係」とは何かを根底から問いなおし、そうした社会を可能にするための制度を構想する。カント、ロールズ、セン、ハーバーマスらの議論を糸口に、現代の最難問にいどむ、政治思想の新たな基本書。 |
ストーリーで学ぶ開発経済学
全6巻[両面] 480KB 804ページ 製本代:3,708円
著者 | 黒崎 卓 , 栗田 匡相 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年3月31日) |
ISBN | 978-4-641-15034-8 |
内容紹介 | ストーリー仕立てで学ぶ,開発経済学の入門テキスト。各章では,まず架空の「アスー国」の人々の日常が描かれ,そこから課題を抽出,開発経済学がどのようなアプローチでそれに迫り,解決策や政策提言を導き出すのかを叙述します。最新の理論もわかりやすく説明。 |
問いからはじめる家族社会学
全7巻[両面] 455KB 872ページ 製本代:4,194円
著者 | 岩間 暁子 , 大和 礼子 , 田間 泰子 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2015年3月11日) |
ISBN | 978-4-641-15016-4 |
内容紹介 | 少子高齢化や未婚化が進む中,家族のかたちはどのように変わっているのか。また,変わらない部分は何なのか。時代ごと,国・地域ごとの比較などの実証データと,ジェンダーや階層といった視点により,家族をめぐるさまざまな問いに答える入門テキスト。 |
社会とつながる行政法入門
全5巻[両面] 317KB 646ページ 製本代:3,042円
著者 | 大橋 洋一 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2017年10月) |
ISBN | 978-4-641-22733-0 |
内容紹介 | 実際に起きた事件や社会問題をモデルとした事例から行政法を説き起こす。グラフあり,新聞記事あり,ときにクイズあり。社会との結びつきを意識しながら興味をもって読み進むうちに行政法の基本が身につき,社会認識の眼が養われる。ちょっと欲張りでユニークな入門。 |
はじめて学ぶ人のための社会福祉
全5巻[両面] 301KB 594ページ 製本代:2,938円
著者 | 三本松 政之 編 , 坂田 周一 編 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2016年8月10日) |
ISBN | 9784414601572 |
内容紹介 | 「高齢社会(無縁社会)」「移民問題」「過疎化」など課題が山積みのなかで、地域社会に根ざして展開されるこんにちの社会福祉。しょうがい者・高齢者・外国人・過疎地域、自治体職員・専門職・ボランティア・NPOなど、対象も方法もさまざまなその取り組みを、社会福祉のことを何も知らないという人が具体的にイメージできるように紹介する。 |
絶対役立つ教育心理学
全6巻[両面] 451KB 794ページ 製本代:3,688円
著者 | 藤田 哲也 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 (2007年5月) |
ISBN | 9784623048861 |
内容紹介 | 教育心理学の基本的な理論や知見を現場の実践でどのように活用できるのかを、徹底的にわかりやすく解説するテキスト。 |
ソーシャルワークとは何か
全4巻[両面] 263KB 486ページ 製本代:2,372円
著者 | 武田 建 , 津田 耕一 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2016年5月20日) |
ISBN | 9784414603330 |
内容紹介 | 社会福祉における援助とは何か。ソーシャルワークの基礎となるバイステックの7原則を軸に利用者に援助する基本を身に付ける。 |
はじめてのNPO論
全7巻[両面] 435KB 860ページ 製本代:4,170円
著者 | 澤村 明 , 田中 敬文 , 黒田 かをり , 西出 優子 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2017年4月) |
ISBN | 978-4-641-15041-6 |
内容紹介 | コンパクトながら,幅広い領域を網羅した待望のスタンダード・テキスト。存在意義,法・制度からCSR・社会的企業や経営・管理まで,事例を多く織り込みつつ,バランスよく解説する。ワークショップの仕方も示して,新しい時代にふさわしい内容を実現。 |
現代の裁判 第6版
全9巻[両面] 642KB 1090ページ 製本代:5,330円
著者 | 市川 正人 , 酒巻 匡 , 山本 和彦 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2013年6月) |
ISBN | 978-4-641-22002-7 |
内容紹介 | 法が実現される場,裁判。その全体像を正確かつコンパクトに描いた,定評のテキスト。司法制度改革後も,新たな状況に応じた制度の見直しが行われている。裁判員裁判の開始や法曹養成制度の再検討など,最新の状況をフォローした,待望の改訂。 |
マーケティング戦略 第5版
全10巻[両面] 568KB 1052ページ 製本代:5,604円
著者 | 和田 充夫 , 恩蔵 直人 , 三浦 俊彦 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年12月) |
ISBN | 978-4-641-22078-2 |
内容紹介 | 絶大なる信頼を得てきたスタンダード・テキストの最新版。体系的な構成と各論への目配りを重視するというコンセプトに基づきつつ,豊富な事例をバランスよく取り入れて,平明にいきいきと解説する。ケースを中心に最新の内容に改訂。(2色刷) |
質的社会調査の方法
全7巻[両面] 462KB 918ページ 製本代:4,286円
著者 | 岸 政彦 , 石岡 丈昇 , 丸山 里美 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年12月) |
ISBN | 978-4-641-15037-9 |
内容紹介 | 「他者を理解する」とは,どのようなことなのだろう。社会調査がますます重要視されるなか,第一線で活躍する研究者が手の内をすべて明かし,質的調査の醍醐味を伝える。初学者から一般読者まで,読みながら熱気とおもしろさを体感できる,新しい教科書。 |
トピックからはじめる統治制度
全7巻[両面] 411KB 852ページ 製本代:4,154円
著者 | 笹田 栄司 , 原田 一明 , 山崎 友也 , 遠藤 美奈 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2015年10月) |
ISBN | 978-4-641-13188-0 |
内容紹介 | 何の話かわかりにくいから難解に感じる統治のしくみを,写真や表,身近な話題などから説き起こして解説。自分にとって身近な問題として捉えることで,それぞれのテーマについて関心をもって主体的に考えられる,これから統治を学ぶ人に最適な1冊。 |
はじめて出会う政治学 第3版
全6巻[両面] 369KB 720ページ 製本代:3,540円
著者 | 北山 俊哉, 久米 郁男, 真渕 勝 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2009年4月) |
ISBN | 978-4-641-12368-7 |
内容紹介 | 身近な問題を切り口に,イラストを交えて,政治学のおもしろさをわかりやすく説明したテキストの第3版。改訂に際し,平明な説明を維持しつつ,小泉政権以降の現実政治の動きも取り入れ,新たな話題も数多く盛り込んだ。初版以来,読んでいて楽しいと大好評。 |
判例の読み方-シッシー&ワッシーと学ぶ
全2巻[両面] 134KB 276ページ 製本代:1,252円
著者 | 青木 人志 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2017年4月) |
ISBN | 978-4641125957 |
内容紹介 | 法学部に入学するとすぐにぶつかる「判例」という謎のことば。でも,そもそも「判例」ってなんなんだ!!――そんな疑問に答えるべく生まれた一冊です。 |
法解釈入門
全7巻[両面] 408KB 810ページ 製本代:4,070円
著者 | 山下 純司, 島田 聡一郎, 宍戸 常寿 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2013年12月) |
ISBN | 978-4-641-12563-6 |
内容紹介 | 法律学の基本である法解釈を,憲法・民法・刑法分野の著者が丁寧に解説した入門書。法解釈全般の基礎知識を扱う第1部,各法の法解釈の特色を実例に沿って説明する第2部,同じ問題を2つの法分野から解釈する第3部と,法解釈の初歩から実践までを習得できる。 |
社会的共通資本
全5巻[両面] 253KB 502ページ 製本代:2,754円
著者 | 宇沢 弘文 |
---|---|
出版社 | 岩波新書 (2000年11月20日) |
ISBN | 978-4004306962 |
内容紹介 | ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.その考え方や役割を,経済学史のなかの位置づけ,農業,都市,医療,教育といった具体的テーマに即して明示.混乱と混迷の現代を切り拓く展望を開いていく,著者の思索の結晶. |
経営情報論 新版補訂
全8巻[両面] 656KB 1010ページ 製本代:4,820円
著者 | 遠山 曉, 村田 潔, 岸 眞理子 |
---|---|
出版社 | 有斐閣; 新版補訂版 (2015年3月27日) |
ISBN | 978-4004306962 |
内容紹介 | 長年信頼されてきたテキスト。今回,新版刊行後の近年の展開を盛り込んだ。「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」の設置など制度の変更,またビッグデータ,ソーシャルネットワーク等の変化を叙述に盛り込み,また一部データのアップデートを行った。 |
新版 荒れ野の40年
全2巻[両面] 80KB 162ページ 製本代:1,024円
著者 | リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー , 永井 清彦 訳 |
---|---|
出版社 | 岩波書店; 新版 (2009年10月7日) |
ISBN | 978-4000094672 |
内容紹介 | 「若い人たちにお願いしたい。他の人びとに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい。敵対するのではなく、たがいに手をとり合って生きていくことを学んでほしい。われわれ政治家にもこのことを肝に銘じさせてくれる諸君であってほしい…」第二次大戦後40年を迎えたドイツで、対立を超え、寛容を求め、歴史に学ぶことを訴えた伝説的な演説があった―。好評既刊を、解説をリニューアルしてお届けします。 |
条文の読み方
全4巻[両面] 233KB 520ページ 製本代:2,440円
著者 | 法制執務用語研究会 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2012年3月10日) |
ISBN | 978-4-641-12554-4 |
内容紹介 | 法学教室連載を書籍化。「基礎知識編」では法律(条文)の種類,構造など,法律における大前提の知識を紹介。「法制執務用語編」では「及び」「並びに」をはじめ,条文中の基本用語を丁寧に解説。法学部生をはじめ六法を手にとる人のための必携バイブル。 |
現代政治理論
全9巻[両面] 554KB 1088ページ 製本代:5,326円
著者 | 川崎 修 (編集), 杉田 敦 (編集) |
---|---|
出版社 | 有斐閣; 新版 (2012年3月26日) |
ISBN | 978-4641124547 |
内容紹介 | 現代の政治理論の重要な主題や概念をとりあげて,わかりやすく解説した入門書の新版。初版刊行後の政治理論研究の進展をふまえ全体をアップデートするとともに,新たに「環境と政治」の章を設けた。より深く政治について考えたい人に最適の入門書。 |
教養としての経済学
全8巻[両面] 513KB 970ページ 製本代:4,740円
著者 | 一橋大学経済学部 (編集) |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2013年2月27日) |
ISBN | 978-4641164048 |
内容紹介 | 経済学とはどんな学問なのか─高校3年生や大学新入生に向けて,一橋大学経済学部の教員が平易な言葉で語りかける。経済問題,理論,歴史,学習法を通して,経済学を学ぶ中で培われる思考法が,人生における困難を克服するための力となりうることを示す。 |
合理的配慮
全8巻[両面] 536KB 1056ページ 製本代:4,912円
著者 | 川島 聡, 飯野 由里子, 西倉 実季, 星加 良司 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年7月16日) |
ISBN | 978-4641174221 |
内容紹介 | 障害者基本法,障害者差別解消法,障害者雇用促進法によって,障害者に対する「合理的配慮」が法制化された。この新しい概念は,障害分野を超えて「共生の技法」となる可能性を秘めている。その意義と課題を,法学・社会学・ジェンダー研究の視点で追究する。 |
ケースワークの原則[新訳改訂版]
全5巻[両面] 294KB 592ページ 製本代:2,934円
著者 | F.P.バイステック, 尾崎 新 訳, 福田 俊子 訳, 原田 和幸 訳 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2016年3月10日) |
ISBN | 978-4414604047 |
内容紹介 | 社会福祉を学ぶときに必ず触れるバイステックの7原則の原本。改訂版では旧訳の原則名を載せ、より鮮明に理解できる。 |
福祉の哲学[改訂版]
全4巻[両面] 222KB 450ページ 製本代:2,300円
著者 | 阿部 志郎 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2008年6月20日) |
ISBN | 978-4414603293 |
内容紹介 | テキストとして、また大学入試問題にも使用された好評の初版に、1章分を加筆し体裁も大幅に変更。高校の道徳の副読本にも最適 |
福祉援助の臨床
全5巻[両面] 283KB 564ページ 製本代:2,878円
著者 | 窪田 暁子 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2013年1月20日) |
ISBN | 978-4414603316 |
内容紹介 | 福祉の現場に立ち、生の営みに困難を感じる人々に対し、専門職はどのような社会的責任を負い、援助活動を展開するのかを開示する |
問いからはじめる教育学
全5巻[両面] 317KB 656ページ 製本代:3,062円
著者 | 勝野 正章, 庄井 良信 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2015年2月) |
ISBN | 978-4-641-15014-0 |
内容紹介 | 教育の未来について,あなたなりの希望をみつけていくことからはじめてみよう。初学者の学びをサポートするツール(QUESTIONやnoteなど)が豊富に盛り込まれ,考える愉しみを味わいながら理解が深まる新しいタイプの入門書です(教職課程・教員免許講習対応)。 |
憲法学読本〔第2版〕
全10巻[両面] 740KB 1490ページ 製本代:6,480円
著者 | 安西 文雄, 巻 美矢紀, 宍戸 常寿 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 第2版 (2014年12月18日) |
ISBN | 978-4641131729 |
内容紹介 | 立憲主義の背景にある歴史・原理に力点をおきつつ,それらが現在の憲法にどう生きているかをわかりやすく示す。コンパクトながら,重要とされる事項・判例を網羅し,1冊で憲法全体を一通り学べる。近年の重要判例や,憲法改正をめぐる情勢などもふまえ改訂。 |
政治学の第一歩
全7巻[両面] 452KB 888ページ 製本代:4,226円
著者 | 砂原 庸介, 稗田 健志, 多湖 淳 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2015年10月16日) |
ISBN | 978-4641150256 |
内容紹介 | 自己の利益の最大化をめざす個人が寄り集まってできている社会。こうした社会で,安定した秩序をつくるためにはどうすればよいのか。そのためのルール作りとそれを守っていくしくみを説明する。明快な語り口で学ぶ,新しい政治学の入門テキスト。2色刷。 |
法学入門[ストゥディア]
全4巻[両面] 288KB 600ページ 製本代:2,600円
著者 | 早川 吉尚 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年3月24日) |
ISBN | 978-4641150324 |
内容紹介 | なぜ法学を学ぶのか。法学は役に立つのか。そんな率直な疑問にあらゆる角度から答える。条文なしで法解釈をしてみたり,条文の構造を丁寧に分析しあてはめを行ったり,「法学」を体験できる1冊。法学部1年生向けにも教養科目の法学向けにも最適な教科書。 |
法学入門〔新版〕
全8巻[両面] 486KB 978ページ 製本代:4,740円
著者 | 田中 成明 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 新版 (2016年3月2日) |
ISBN | 978-4641125858 |
内容紹介 | 2005年の初版刊行以降,好評を得てきた法学入門書の決定版。今回,その後および最新の動向を取り入れ全面改訂。法科大学院の状況などを新たに書き下ろした。また現在,国で審議されている道徳教育の必修科に対応すべく,実定道徳と批判道徳,共通道徳の項目を新たに創設。 |
4 自然科学(数学、理学、医学)
こころの病に挑んだ知の巨人
全5巻[両面] 315KB 634ページ 製本代:3,018円
著者 | 山竹 伸二 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2018年1月) |
ISBN | 978-4480071187 |
内容紹介 | 日本人とは何か。その病をどう癒すのか。独自の精神医療、心理療法の領域を切り開いてきた五人の知の巨人たちを取り上げ、その理論の本質と功績を解説する。 |
脳をどう蘇らせるか
全2巻[両面] 120KB 244ページ 製本代:1,188円
著者 | 岡野 栄之 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 (2016年1月22日) |
ISBN | 9784000296465 |
内容紹介 | 神経が大人になっても作られていた! 衝撃の発見から15年,脊髄再生治療への挑戦と神経再生の構想を語る. |
ケアをすることの意味
全5巻[両面] 309KB 614ページ 製本代:2,978円
著者 | 皆藤 章 編・監訳, アーサー・クラインマン 著, 江口 重幸 著 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 (2015年10月20日) |
ISBN | 9784414428667 |
内容紹介 | 現代においても、ケアはそれがどこでなされるにしろ人間の体験におけるひとつの基礎となる道徳的・人間的な意味のある実践であることは確かである。それは人間であるということの価値に深く関わっており、経済性や合理性によってその価値が乱暴に貶められることにあらがうものである。本書では、ケアをすることに関する深刻な議論を喚起し、医学・看護・心理学教育と実践・研究におけるケアの位置づけの再考を促す。その一方で、患者や家族やコミュニティにおいてケアをすることの意義を訴える。 |
この分類の図書は、情報・理数点訳ネットワークも合わせてご参照ください。
5 技術(工学、工業、家政学)
この分類の図書は、情報・理数点訳ネットワークも合わせてご参照ください。
6 産業(農林水産業、商業、運輸、通信)
わかりやすいマーケティング戦略
全7巻[両面] 436KB 840ページ 製本代:4,130円
著者 | 沼上 幹 |
---|---|
出版社 | 有斐閣; 新版 (2008年4月4日) |
ISBN | 978-4641123557 |
内容紹介 | 論理的にじっくり考えることの大切さを学ぶことができる好評テキストの基本はそのままに,改訂では一部のケースやデータを新しくし,初版刊行後の経営戦略論の変化を盛り込んだ。成熟市場における共生のあり方も考える。(二色刷) |
この分類の図書は、情報・理数点訳ネットワークも合わせてご参照ください。
7 芸術(美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
世界遺産
全4巻[両面] 270KB 542ページ 製本代:¥2,484円
著者 | 中村 俊介 |
---|---|
出版社 | 岩波新書(2019年8月) |
ISBN | 9784004317913 |
内容紹介 | 観光資源として注目される一方,課題や矛盾も表面化し始めている世界遺産.豊富な現場取材をもとに考える. |
世界を変えるSTEAM人材
全4巻[両面] 227KB 470ページ 製本代:2,340円
著者 | ヤング 吉原 麻里子 , 木島 里江 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 (2019年1月) |
ISBN | 9784022950048 |
内容紹介 | 貧いま世界の最先端で活躍する、AIをねじ伏せるスーパー人材「STEAM」。Appleのスティーブ・ジョブズ、Airbnb、Uberの創業者など、論理よりデザイン思考を重視し、科学技術にアートを融合させるイノベーターたちの秘密を、シリコンバレー在住の社会起業家ペアが解説する。 |
文化立国論
全3巻[両面] 196KB 394ページ 製本代:1,838円
著者 | 青柳正規 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2015年10月5日) |
ISBN | 978-4-480-06851-4 |
内容紹介 | 人口減少、経済停滞を迎える日本。そういったなか、復活のカギをにぎるのは「文化」である。すでにヨーロッパでは、国家規模で文化芸術の推進に取り組んでおり、その成果は様々なところに散見される。また、日本でも地域に根差した文化による地方再生が実践されている。そういった現状を分析しつつ、人間国宝といった形のない伝統や、世界遺産に登録されるような景観を活かすだけではなく、私たちの身近にある小さな文化に注目し、そこから日本人がよりよく生きていくための姿を探る。 |
8 言語
NEWコピペと言われないレポートの書き方教室
全2巻[両面] 130KB 274ページ 製本代:¥1,248円
著者 | 山口 裕之 |
---|---|
出版社 | 新曜社(2013年7月) |
ISBN | 9784788513457 |
内容紹介 | ついつい「コピペレポート」を書いてしまう初心者に,盗作と引用の区別,正しい引用の仕方を教えて,「コピペ」に向かう動機を解消し,適切なレポートを書けるように3つのステップで導く入門書。初めてレポートを書く学生に最適の一冊。 |
人とことば
全4巻[両面] 285KB 598ページ 製本代:¥2,596円
著者 | 日本歴史学会 編 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館(2020年2月) |
ISBN | 9784642053990 |
内容紹介 | 天皇・僧侶・公家・武家・政治家・思想家など、日本歴史上の人物が残したさまざまな「ことば」。古代から近現代まで、117名を精選し、言葉が発せられた背景を読み解きつつ、その意義を生涯と合わせ簡潔に叙述する。従来の人物像とは異なり、その見直しを迫る意外な「ことば」も収録。出典・参考文献付き。 |
レポート・論文作成法第3版
全4巻[両面] 235KB 524ページ 製本代:2,448円
著者 | 井下 千以子 |
---|---|
出版社 | 慶應義塾大学出版会(2019年2月) |
ISBN | 978-4-7664-2577-2 |
内容紹介 | ▼累計3万部の好評レポート・論文入門書の第3版 |
公式TOEICListening&Reading問題集3
全17巻[両面] 768KB 1942ページ 製本代:9,834円
著者 | Educational Testing Service |
---|---|
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 (2017年12月10)日 |
ISBN | 978-4-906033-53-9 |
内容紹介 | 新形式問題に対応した公式教材。付属CD収録の音声ダウンロードが可能になり、スマートフォン1つでもリスニングセクションの音声をお聞きいただけるようになりました。 |
MASTERY_DRILLS
全4巻[両面] 190KB 506ページ 製本代:2,412円
著者 | 早川 幸治 |
---|---|
出版社 | 桐原書店 (2018年2月1日) |
ISBN | 978-4-342-55015-7 |
内容紹介 | MASTERY DRILLS FOR THE TOEIC(R) L&R TEST All in One [New Edition] |
英米哲学入門
全6巻[両面] 378KB 734ページ 製本代:3,568円
著者 | 一ノ瀬 正樹 |
---|---|
出版社 | ちくま新書 (2018年4月6日) |
ISBN | 978-4480071323 |
内容紹介 | 私が生まれる前にも世界は本当にあったの? |
カーネギー話し方入門 文庫版
全6巻[両面] 345KB 694ページ 製本代:3,488円
著者 | D・カーネギー 著 , 市野 安雄 訳 |
---|---|
出版社 | 創元社 (2016年1月24日) |
ISBN | 978-4-422-10109-5 |
内容紹介 | 歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるカーネギーの輝かしいキャリアは、話し方教室の講師をつとめたことからはじまる。長年にわたる経験を土台に、カーネギーは深い人間洞察に根ざした独自のスピーチ術を編み出し、授業や講演の現場で磨いていった。話す前の心構えから、テーマの選び方、準備、始め方、終わり方まで、人の心をつかみ、自信を持って人前で話すためのノウハウを懇切に手ほどきする。 |
英語論文基礎表現717
全10巻[両面] 446KB 1106ページ 製本代:5,712円
著者 | 安原 和也 |
---|---|
出版社 | 三修社 (2011年1月14日) |
ISBN | 978-4384033526 |
内容紹介 | 英語学術論文を読解したり執筆したりする際に、どの学術分野の研究者でも必ず知っておかなければならない最低限の英語学術基礎表現をアルファベット順で、コンパクトに、網羅的に、機能的にまとめた。見出し項目は厳選された717項目で、どの学術分野でも使用する可能性が高いと考えられる重要な英語学術表現を中心に選択。見出し項目と置き換えて使用可能な類似表現、そしてその見出し項目と接点のある関連表現も豊富に併記。巻末には、英語と日本語の両言語からの豊富なキーワード検索、オリジナル例文を整理した「日本語例文集」と「英語例文集」も収録。 |
外国人が日本人によく聞く100の質問
全5巻[両面] 263KB 596ページ 製本代:2,942円
著者 | 秋山宣夫 , 秋山キャロル |
---|---|
出版社 | 三修社 (2009年7月20日) |
ISBN | 978-4-384-05530-6 C0082 |
内容紹介 | あなたは、英語で日本についてどれだけ話せますか? 「外国人の知りたい日本」100のトピックに関するQ&Aを、アメリカのSpoken English にて掲載。食べ物・スポーツなどのカジュアルな話題から、伝統、風土、社会問題にいたるまで幅広いテーマを掲載。すべてQ&A形式のため、外国人とのコミュニケーションを深めるためだけでなく、通訳ガイド試験等の対策本としても最適な1冊。 30年にわたり好評を得た本書、待望の全面改訂版です。 |
大学1年生のための伝わるレポートの書き方
全3巻[両面] 190KB 390ページ 製本代:1,830円
著者 | 都筑 学 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 (2016年4月) |
ISBN | 978-4-641-17420-7 |
内容紹介 | 「大学生になったら文章がうまく書けて当たり前!?」 大学のレポート課題では,論理的な文章を書くことが求められます。 「調べる・考える・書いて伝える」この三本柱を欠かしたら, ちゃんとしたレポートが書けたとは言えません。 「長い文章が書けるのかな」「単位取れるかな」「どうすれば書ける?」 そんな普通の心配に応えてレポートの書き方のコツを教えます。 |
レポート・論文の書き方入門
全2巻[両面] 130KB 280ページ 製本代:1,260円
著者 | 河野 哲也 |
---|---|
出版社 | 慶應義塾大学 出版会 (2002年12月) |
ISBN | 978-4-7664-0969-7 |
内容紹介 | 1997年に初版を刊行して以来計15万部以上のロングセラーとなっている好評な学習実用書の増補改訂版です。 旧版で好評を博しました、レポートや論文作成の基本知識と新しい練習方法に加え、インターネットを使った資料検索の方法や、情報倫理の問題、インターネット上の著作権の扱いなどについて学生が注意すべき点をまとめた項目を増補しました。 |
日本人が知りたいイギリス人の当たり前
全5巻[両面] 340KB 692ページ 製本代:3,134円
著者 | 唐澤一友, モート、セーラ |
---|---|
出版社 | 三修社 (2017年8月) |
ISBN | 978-4-384-05873-4 C1082 |
内容紹介 | 「イギリス料理は本当においしくないの?」「イギリス人にとってユーモアはどのくらい大事?」「なぜイギリスだけサッカーの代表チームが4つあるの?」イギリス人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します! 知りたくて読むからリーディングスキルがつく! すぐに使える会話例も掲載。
|
リーディング・レィディアス
全3巻[両面] 110KB 278ページ 製本代:1,606円
著者 | 松尾秀樹, 藤本温, Stephen Edward Rife |
---|---|
出版社 | 三修社 (2017年2月) |
ISBN | 978-4-384-33470-8 C1082 |
内容紹介 | 科学者,技術者の倫理観について考え,議論するきっかけに ・研究,技術開発に関わる学生が,社会との関わりを考えるきっかけが与えられます。 ・平易な英文とバランスの良い練習問題です、 ・豊富なカラー写真,図版,資料で,英文読解の助けとなるように配慮しました。 ・日本語による問題提起を各ユニットの末尾に配し,学生の自発的な学びを促進。 |
TOEIC LISTENING AND READING TEST
15日で500点突破!リーディング攻略
全6巻[両面] 338KB 846ページ 製本代:3,792円
著者 | 松本恵美子 |
---|---|
出版社 | 三修社 (2016年12月) |
ISBN | 978-4384058604 |
内容紹介 | TOEICで500点を超えたい、特にリーディングを強化したいという人のための1冊。1日1Unit、全15日間で攻略。問題は頻出の15のテーマ別に構成。出題傾向を掴み、「必勝! 30のルール」で迷わず解答できるようになる。新形式から加わった、1文穴埋め問題や、トリプルパッセージを使った問題も、コツをおさえれば簡単にスコアアップに繋がる。 |
Can't Stop Writing 英語で書いてみよう 改訂版
全3巻[両面] 165KB 400ページ 製本代:1,850円
著者 | 宮田学 著, JosephStavoy |
---|---|
出版社 | 三修社 (2014年2月) |
ISBN | 978-4-384-33434-0 C1082 |
内容紹介 | 明確なタスク, 添削しやすい作文指導 バラエティに富んだ練習で, 自己表現力をアップ ・身近なテーマで英文をどんどん書くことにより, 英語で自己表現する楽しさを体感できる発信型テキスト。 ・パラグラフライティングへの橋渡しに最適。 ・学生が間違いやすい文法事項もしっかり学習できる構成。 ・Writing Tipsではライティングのコツや楽しみを述べました。 |
ストーリーで学ぶTOEIC TESTビギナーズ
全3巻[両面] 133KB 336ページ 製本代:1,722円
著者 | 石井隆之, 梶山宗克, 松本恵美子, 岩田雅彦, Joe Ciunci |
---|---|
出版社 | 三修社 (2017年2月) |
ISBN | 978-4-384-33472-2 C1082 |
内容紹介 | まずTOEIC® TESTの出題形式に慣れるために ・好評既刊『ストーリーで学ぶTOEIC® TEST ビギナーズ』を新形式対応に。350~400点レベルの学生を,450~500点に引き上げることを目指す。 ・TMにはシラバス案(6案),中間・期末試験,復習テスト(13回分),TOEIC小模試を収録。 |
新形式対応TOEIC TEST完全予想模試
全13巻[両面] 658KB 1,586ページ 製本代:7,722円
著者 | 神崎 正哉 監修 , 豊田 典子 編 |
---|---|
出版社 | 三修社 (2016年3月) |
ISBN | 978-4-384-05841-3 C2082 |
内容紹介 | 2016年5月試験からTOEICが変わる! |
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
全18巻[両面] 688KB 1,730ページ 製本代:9,760円
出版社 | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 (2016年2月) |
---|---|
ISBN | 978-4-906033-48-5 |
内容紹介 | 練習テスト2回分(400問)を収録。参考スコア範囲換算表付き。公式ナレーターによる音声CD付き。出題形式の変更により追加された問題を中心に29問のサンプル問題収録。 |
English Challenger
リーディングに役立つ基本文法
全3巻[両面] 132KB 324ページ 製本代:1,698円
著者 | 岡本 京子, Benedict Rowlett, 木下 綾, Sara Ellis |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2013年12月) |
ISBN | 978-4791910168 |
内容紹介 | 分かりやすい英語読解力養成の決定版 使いやすさを追求した学習者主体の新教科書 センテンスレベルでの正しい英語構造の理解から長文読解へと丁寧に導く英語読解力養成 テキスト。260語~300語の英文読解問題は初級から中級レベルへの架け橋として最適。 理想の結婚、理想の職場という個人の未来の話題から、宇宙開発、幹細胞治療など 社会の未来を考える話題を網羅。巻末に自主学習用の例文付き単語集、教授用資料には 各章の復習問題と2回分の定期試験問題を完備。 |
Read Well, Write Better
リーディングで鍛える英作文
全3巻[両面] 147KB 340ページ 製本代:1,730円
著者 | Joan McConnell, 武田 修一, 山内 圭 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2015年12月) |
ISBN | 978-4791947874 |
内容紹介 | 模範的なリーディングから使えるライティングの力を養成する! 300語程度のモデル英文を読み、豊富な問題量をこなしながらライティング力 の養成を図るテキスト。各章に学習すべき文法項目・英語表現をFocus Point として設定し、内容理解問題、要約空所補充問題、スラッシュライティング、 語順整序問題、和文英訳問題などを段階的に学習する。教授用資料には、各章の小テストを完備。 |
Two Sides to Every Discussion
英語で考え、英語で発信する
全3巻[両面] 130KB 308ページ 製本代:1,666円
著者 | Jonathan Lynch, 委文 光太郎 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2016年1月) |
ISBN | 978-4791947843 |
内容紹介 | 自分の意見を、身近なテーマで考えるための発信型総合教材。 「歩きスマホの是非」や「消費税は15%に引き上げるべき」など身の回りの 興味深いテーマについて、自分の立場を明確にし、英語で相手に意見が言える ようになることを目指す総合教材。演習問題も豊富で、内容理解の問題から、 ライティング・リスニング・スピーキングの問題も収録。また教授用資料には、 小テストにも使える演習問題を各課に完備した。 |
World of Wonders Inspiring the Future
知の挑戦
全3巻[両面] 130KB 308ページ 製本代:2,282円
著者 | Anthony Sellick, John Barton, 小笠原 亜衣 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2016年1月) |
ISBN | 978-4791947966 |
内容紹介 | 好評『知の創造』の第2弾! 現代社会の知の最前線を読み解く |
Enjoyable Reading Ⅱ
続・読んで身につく基本文型100
全3巻[両面] 159KB 364ページ 製本代:1,778円
著者 | Joan McConnell, 武田 修一 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2013年3月) |
ISBN | 978-4791912865 |
内容紹介 | 好評テキスト「Enjoyable Reading」の第2弾。本書では国際的な相互援助・相互理解を テキストのテーマとし、感動的な出来事とユーモラスな実話を収録。Reading Passage 及びDialogueに重要文型を6~7つバランスよく配置し、全体で100の文型を学ぶ。 多種の練習問題も工夫し、くり返し練習させることで確実な定着をはかる。 Web英語学習機能リンガポルタも併用可。 |
Science Updates 最新科学の知見
全4巻[両面] 188KB 426ページ 製本代:2,252円
著者 | 永田 博人, Bill Benfield |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2015年12月) |
ISBN | 978-4791947836 |
内容紹介 | 生命・自然・宇宙に関する最新科学の知見を過去・現在・未来の視点から展望 した総合教材。英語の基礎固めをすると同時に、基本動詞・イディオム・構文 などの演習を通して英語による発信力を身につけることができる。深海の不思議 な生き物、異常気象、ミステリーサークル、眠りの不思議、菌で発電―などの 話題を取り上げ、理系・文系を問わず興味深く読むことができる。教授用資料には各章ごとの補助練習問題を完備。 |
新版 論文の教室
全6巻[両面] 353KB 706ページ 製本代:3,512円
著者 | 戸田山 和久 |
---|---|
出版社 | NHK出版; 新版 (2012年8月28日) |
ISBN | 978-4140911945 |
内容紹介 | 大学生のバイブルが生まれ変わった! インターネットなどの情報へのアクセス法をより詳細に解説。それを使うと必ず作文がヘタになる「禁句集」など巻末付録も充実。より読みやすい論文を書くための文章指南としても使える決定版。キミは論文って何かを知っているか!? |
レポートの組み立て方
全5巻[両面] 278KB 624ページ 製本代:2,998円
著者 | 木下 是雄 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 (1994年2月) |
ISBN | 978-4480081216 |
内容紹介 | レポートの役割は、事実や情報を取捨選択して整理し、それについての作成者の意見を加えて、読み手にわかりやすく伝えることである。そのためには、事実と意見を区別することを学ぶとともに、伝達手段としての言語技術の訓練が欠かせない。『理科系の作文技術』で話題をよんだ著者が、豊富な具体例をもとに、そのノウハウをわかりやすく説く。 |
Enjoyable Reading 読んで身につく基本文型100
全3巻[両面] 141KB 332ページ 製本代:2,378円
著者 | Joan McConnell, 武田 修一 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2011年1月) |
ISBN | 978-4791930883 |
内容紹介 | 英語学習者のレベルアップに熱心な Dr. McConnell が、必須文型100をバランスよく各章に 振り分け、学生の興味をそそる15の話題を読みやすく書き下ろした。世界中に感動を与えた ピアニスト辻井さんの活躍も達意の英文で味わえる。Shadowing? Phrase Reading? 口頭英作文等の発信型練習を通して、基本文型100が身につくよう工夫されている。 リンガポルタとの併用で更にスキルアップ。 |
Trend Watching もっと知りたい!社会のいま
全4巻[両面] 153KB 374ページ 製本代:2,148円
著者 | Jonathan Lynch, 委文 光太郎 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2013年12月) |
ISBN | 978-4791910137 |
内容紹介 | 現代社会を実にさまざまな角度から興味深く紹介する総合教材。大学生が関心を持って読めるように、最新かつ身近な話題を数多く取り上げた。また、各課には語彙・内容理解・リスニング・ライティングなど多様な練習問題を収録。教授用資料には小テストにも使用可能な補助タスクを完備した。 |
Science Wisdom 科学から学ぶ知恵
全4巻[両面] 184KB 418ページ 製本代:2,236円
著者 | 石井 隆之, Joe Ciunci, 梶山 宗克 |
---|---|
出版社 | 成美堂 (2014年12月) |
ISBN | 978-4791933822 |
内容紹介 | 健康・環境・生物・技術・宇宙の5分野から、それぞれ4つずつ厳選された 英文エッセイを読みながら、英語4技能の基礎能力を高める英語総合教材。 各章には、語彙チェック・正誤問題・文法問題・作文問題(並べ換え)・ リスニング&ディクテーション問題が付き、レベルは章を追うごとに徐々に高くなる。 英文エッセイに付く語句注、および英語表現と科学情報の2つのコラムが、 一層の理解に役立つ。 |
MOTHER TERESA (Level 1)
全1巻[両面] 17KB 38ページ 製本代:426円
著者 | Pearson Education |
---|---|
出版社 | Penguin Readers (2009年2月18日) |
ISBN | 978-1405881524 |
内容紹介 | 小柄で物静かなマザー・テレサは18 歳で神に仕える決心をします。インドに渡った彼女は、貧しい人々を助けることに人生を捧げます。1997 年に惜しまれつつも他界しますが、彼女が遺した数々の功績が人々の記憶から消えることはないでしょう。 |
BARACK OBAMA (Level 2)
全1巻[両面] 46KB 92ページ 製本代:534円
著者 | Pearson Education |
---|---|
出版社 | Penguin Readers (2011年9月2日) |
ISBN | 978-1408231654 |
内容紹介 | 2009年1月、新たにアメリカの大統領に選ばれた男が、絶大な支持を得てホワイトハウス入りを果たします。その男の名はバラク・オバマ。彼は一体どのような人物なのでしょうか。彼の家族は、そして生い立ちは?なぜ彼は政治家を志したのでしょう?そして大統領という頂点へ登りつめることができた理由とは?偉大なる彼の半生が明らかになります。 |
MARTIN LUTHER KING (Level 3)
全1巻[両面] 65KB 132ページ 製本代:614円
著者 | Pearson Education |
---|---|
出版社 | Penguin Readers (2008年6月11日) |
ISBN | 978-1405881944 |
内容紹介 | 1950 〜60 年代のアメリカでは、黒人の地位は白人と比べて信じられないほど低いものでした。マーティン・ルーサー・キングはそんな状況に屈することなく、平等への夢を抱いて闘いを始めます。公民権運動に生涯を捧げた、アメリカが誇る指導者の人生を描いた作品です。 |
オバマ広島演説
全2巻[両面] 96KB 210ページ 製本代:1,120円
著者 | 『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部 |
---|---|
出版社 | 朝日出版社 (2016年6月10日) |
ISBN | 978-4255009322 |
内容紹介 | 被爆地でなされた歴史的スピーチ! |